DAY3 「何をやりたいかに答えられない人」は「何ができるかに答えられない人」

こんにちは、Ichiroです。
 DAY2では、「なぜ農家が自己変革し、ビジネススキルを身につける必要があるのか?」について解説しました。「やべぇ…そんな未来が待っているの?…」と感じてもらったのでないでしょうか?そして、「継続してスキルを身に付けなきゃいけない」と覚悟を決められたと思います。
 しかし、残念なご報告があります。人はそんなに簡単に変われません。「理想の自分になりたい!」と毎年思っていても結局1年前の自分と変わっていないのです。勉強にも正しい学び方があるように、自己変革やスキルを身につけるための正しい習慣があるのです。
 皆さんの生活の中の些細な小さいことが変えられなければ人生なんて変わりっこありません。この記事では、自分の1日の行動パターンを知り、自分の活動領域(安心領域)から外に出て自己コミュニティーを広げる重要性について書かれてあります。

※この記事は、ビジネススクールUR-Uのコンテンツを農業に置き換えて書いています。

f:id:ng532ga216:20220107232814p:plain

目次(この記事に書いてあること)

 この記事を最後まで読んでいただけたら、明日から…いやまさに今から自分の行動パターンを変えることができます。初めは小さいことしか変えられないんです。そして、あなたがいつもいる農家コミュニティー以外の人たちと会ってみましょう。今まで出会ったことのない人たちに出会えます。デザイナー、税理士、記者、ベンチャーキャピタリスト、アーティスト…。彼らとコラボする可能性だってあります。多様性なきところにシナジーは生まれません。私もあえて農家以外の人と会うことで刺激を受けています。多様性の中にいればたくさんの可能性が見えてきます。「何をやりたいかに答えられない人は、何ができるかに答えられない人」と言います。ぜひ多様性の中で生きることをお勧めします。

自己紹介;
Ichiro;大学で分子生物学、大学院で農業経済学を専攻(農学修士)、ブドウ農家。修士論文のテーマは「農商工連携における意義とその展開条件」。野菜ソムリエ資格を持つブドウ農家として「なぜ、野菜や加工品が売れないのか?」に疑問を持ち、解決の糸口を産学官連携による農産加工品の開発にあわせる。大学と共同研究を実施。産学連携敎育イノベーターを取得中。現在は、ROC IA SAGA合同会社を設立し農家向けマーケィング支援事業を展開中。

① 自己変革の準備

f:id:ng532ga216:20220107233331p:plain  

 「スキルを身につけるためのスキルの準備運動」としてまずは「自己変革の準備」が必要です。まずはここから話を展開しましょう。
 農家の皆さんに質問です。「朝起きてから夜寝るまでの1日の行動パターンを思い出して紙に書き出してください。」。ふと、あることに気づくと思います。「あれ、毎日同じこと繰り返しているなぁ…」と。あなたの人生は気づかないうちにルーチン化されてしまっているのです。例えば、朝起きて右手で歯磨きをする、いつもと同じ場所でご飯を食べ、コンビニで同じお茶やおにぎりを買う。同じ時間帯に軽トラに乗り込み圃場へ行く…。特に農作業というのはシーズン毎にルーチン化されてしまうのでわかりやすいかもしれません。これらは人間の「クセ」です。「これを少しづつ変えていってはいかがでしょうか?」というお誘いです笑。いきなり生活習慣をガラッと変えることはできません。小さいことを少しづつ変えていきましょう。

②行動パターンを知る方法とその変え方について

f:id:ng532ga216:20220107234123p:plain

「1日の行動パターンを紙に書き出してみましょう」を言いました。まずは、葡萄農家である私のとある1日の生活パターンを大カテゴリー(左側)で大まかに書き出しています。起床、収穫作業、朝食、ランチ、農作業、帰宅、夕食、テレビ、就寝と言った具合です。
 次にそれぞれの大カテゴリーの間に起こっている習慣を中カテゴリーで書き出していきます(右側)。例えば、起床と収穫の間は「6時に起きる」「スマホチェック」「洗顔」「髭剃り」…です。ざっと見るとスマホやテレビを見る時間が圧倒的に多いことが分かります。情けない…笑。
 この中カテゴリーの部分を少しづつ変えていきましょう。例えば、朝6時に起きていたことを朝5時に起きてみる。その空いた1時間でランニングやシャワーを入れたり、テレビをお昼に見ていたけど、YouTubeでビジネス動画を10分見るなどです。ちなみに私は夕食後7時から寝るまで見ていたテレビをUR-Uオンラインスクールの動画視聴とブログ記事作成に置き換えました。
 一番分かりやすい例えは、「朝一、コンビニでアイスを買う」です笑。こんな寒い朝に誰も朝一アイスなんて買わないんです。でも一度買ってみる。すると店員さんが不思議そうに見たり、もしかすると新商品のアイスが見つかるかもしれない。このようにほんのちょっとしたことを変えていくんです。

③ 自分の領域以外の人と会えるコミュニティーを持つ重要性 

f:id:ng532ga216:20220107235950p:plain

 人生が気づかないうちにルーチン化されていると書きました。皆さん、ここでまた想像してほしいことがあります。義務教育の9年間、そしてその後の7年間、同じ年齢、同じ制服、同じ敎育、同じ地域の友達とずっといたのではないでしょうか。これは自分の安心領域の中に自己コミュニティーがある状況です。この状況では、視野が狭く、変化が起きにくく、結果、人間の「クセ」ができてしまいます。「クセ」を持つと、いつの間にか隣の人の行動をリピートしていく人生になってしまいます。
 例えば、あなたが通っている中学校に都内から転校してきた中学生を見るとワクワク、ドキドキした経験はないでしょうか?東京の生活はどうなの?制服はあった?お祭りや行事とかあったの?とその転校生に様々な疑問をぶつけるでしょう。毎日、同じグランドに行き、同じコミュニティーの中でゲートボールをする65歳のおじいちゃん、おばあちゃんと、同じ年齢で東京の麻布に住み、若手起業家と酒飲んでディスカッションしているおじいちゃん、おばあちゃんではどちらが若々しいでしょうか?
 常に、新しいものに触れ吸収しワクワクドキドキを経験することで自分自身が刺激を受け、いつまでも若々しくいるんです。

f:id:ng532ga216:20220108001725p:plain

 これはおじいちゃん、おばあちゃんだけに限ったことではありません。我々若者も同じなんです。「夢」とは「自分の視野」です。様々な人と会い、話すことで新しい情報に触れられる。自分の領域外の人と接する機会を作ることが最重要なのです。機会を作るためには行動(アクション)を起こす必要があり、行動するためのあなた自身の行動の整備が必要です。例えば、自分が住んでいる地域に一番近い都市圏のコミュニティーイベントに行ってみることもあるでしょう。
 「知っていること(知識)」と「行動」を組み合わせると、それはあなたの「視野」になります。つまり、多様な選択肢が生まれることになります。「知っていること」を広げるためにコミュニティーを広げましょう。
 例えば、東大はみんな頭が良いですよね。でもハーバード大学は頭が良いけど貧乏な学生がいたり、頭悪いけどお金持ちの家庭の学生もいるからこそ、多様性が生まれ奇想天外な研究や起業が起きているようです。この多様性の中で生まれたのがザッカーバーグ率いる「Facebook」です。「Google」のラリーページはもともとエンジニア出身でした。そこに経営スキルを持ち合わせたエリックシュミットが参加することで偉大な企業に成長したとも言われています。
 多様性なきところにはシナジーは生まれません。

④ まとめ

 上記をまとめます。自分の生活習慣を少し変えてみましょう。そして、自分の領域外の人に積極的に会うようにしましょう。そうすることで視野が広がります。農家であれば、農家だけのコミュニティーから少し外れて、農業試験場の研究員に相談しに行ったり、農家としての志をデザイナーや起業家、大学研究員にぶつけてみてはいかがでしょうか?自分が思っていたこと以上の反応があるかもしれません。自ずと行動と知識が広がります。
 「何をやりたいかに答えられない人」は、「何ができるかに答えられない人」です。

#what you want = what can you do

 次回のDAY4では、「予定表は捨て行動表を持つ・タスクマネージメントスキル」を公開します。

DAY2 あなたが農業界の未来を知ることで今なすべきことが分かる!

こんにちは!Ichiroです。
 農家の皆さんは、勉強し始めても三日坊主になったり、高い本を買ってもいつの間にかタンスの肥やしになったりした経験はありませんか?安心してください、私も三日坊主の人です。
 今回の記事は、「なぜ農家が自己変革し、ビジネススキルを身につける必要があるのか?」その理由をお伝えします。農業界において近未来に起こるであろうことを理解した上で、「今あなたがしなければならないことは何か?」を農家のおばあちゃんでも分かるように分かりやすくお伝えします。未来を把握し、なぜ必要なのか(Why?)、そのために今できること(Do)をお伝えします。
※この記事は、ビジネススクールUR-Uのコンテンツを農業に置き換えて書いています。

目次
■ この記事に書いてあること

 この記事を読んだ読者の皆さんは、「これはやばい…どうしよう」と感じるでしょう。そして明日から、そうならないために継続的に毎日ビジネススキルを身につけることになります。現状に甘んじる事なく、危機感を持って行動できる。
 アジアで最も学ばない国は日本なのです。日本人は学校を卒業した途端、学習を止めます。そして、全てを忘れ、何もない状態で物事を解決しようとしますね。できるわけはありません。私もその一人です。だからこそ、この記事を書くことでスキルを学んでいます。この記事がその解決の一歩になります。

自己紹介;
Ichiro;大学で分子生物学、大学院で農業経済学を専攻(農学修士)。修士論文のテーマは「農商工連携における意義とその展開条件」。野菜ソムリエ資格を持つブドウ農家として「なぜ、野菜や加工品が売れないのか?」に疑問を持ち、解決の糸口を産学官連携による農産加工品の開発にあわせる。大学と共同研究を実施。産学連携敎育イノベーターを取得中。現在は、ROC IA SAGA合同会社を設立し農家向けマーケィング支援事業を展開中。InstagramIchiro(井手一郎)

f:id:ng532ga216:20220107002326p:plain

① 農業人口の減少と高齢化

f:id:ng532ga216:20220106232920p:plain

*1
 農家さんにとっては言わずもがなですが、農業人口は減少しています。加えて農家の平均年齢も70歳近くまで上がっている状況です。田舎に行けば行くほど、高齢化は加速し、後継者がおらず田んぼが耕作放棄地になってしまう現状は目を覆うばかりです。
 「新しい農業」というキーワードで脱サラして農家になる若者が増えてはいるものの厳しいものがあります。
 昨今、異業種参入により植物工場が出てきましたね。水耕栽培技術を利用した葉物野菜を中心とする閉鎖型施設です。農業の最大の課題であった自然条件をコントロールすることで高収量、高品質のものが無農薬栽培で供給され始めました。また、自然災害リスクを極力軽減できます。そして、AIと組み合わせることでオートメーション化され、一般的な土耕栽培に比べ人件費も削減されます。農家の存在意義が問われていると感じています。

② 日本社会の行末

 今度は、農業界から飛び出して、日本社会全体に目を向けてみましょう。結論を言うと、実は今「ホワイトカラーの大リストラ時代」に突入しています。どういうことでしょうか?
次のスライドが物語っています。

理由①

f:id:ng532ga216:20220107002514p:plain

 安定の崩壊です。国は、企業に対し70歳定年法を定め終身雇用努力を義務化しました。これに対し経済界からは、経団連会長を務めたトヨタの豊田社長が終身雇用は維持できないと言っています。一方で、元財務大臣の麻生氏の「老後3000万貯蓄発言」のように年金が払えない可能性があること、そして老後に貯蓄をためておけという趣旨でした。我々国民は、人生の中で介護、子育て、結婚など様々なライフステージがあり、その都度、お金が必要になります。このトライアングルの構図の中で我々は自己変革し、生き抜くためのスキルを習得する必要があります。

f:id:ng532ga216:20220107003650p:plain

理由②
 二つ目に、少子高齢化です。以前は一人の高齢者を10人で支えていました。いわゆる胴上げ時代です。2012年頃からは一人の老人を3人で支える騎馬戦時代に。そして2050年は一人の高齢者を一人で支える肩車時代に突入するとされています。
 少子高齢化により人口が減るとどうなるでしょう。消費者が低迷します。田舎のおばあちゃんがある日突然、車を買ったり、家を買ったりしませんよね。シニア世代の消費は月20万ほどとも言われています。消費が減る地域では企業進出が鈍化します。その後、景気が悪化し、人員削減が実行されてしまいます。
 ここで賃金が安く、よく働き賢い外国人が雇用され始めました。コンビニの店員、介護、工場、企業の戦略室まで外国人がいます。おいしいイチゴを日本で作るより、海外で経費をかけず低価格・高品質なイチゴが生産される時代なのです。
 「日本人の価値とはなんでしょうか?」。一度考えてみてください。どんどん日本人の価値はなくなりつつあるようです。

③ ビジネススキルを身につけ仕組み化できるグローバル人材になる

  景気とは「人の気」と言います。しかし、人口が減少する日本は、そもそも人がいないため景気は衰退していきます。企業の経営者は、市場を求め海外に進出していきます。そこで求められるのが「グローバル人材」です。

f:id:ng532ga216:20220107005847p:plain

 グローバル人材とは決して英語が話せる人ではありません。結論は、仕組みが作れる人です。コンビニを例にあげてみます。コンビニのアルバイトは1週間もすれば一通りの作業ができるようになりますね。レジ打ちしたり品出ししたり。なぜでしょうか?これは作業がマニュアル化(仕組み化)されているからです。今度は、海外の日本食レストランを例にあげましょう。日本人経営者は英語が話せません。しかし、店内の業務マネージメントは保たれているんです。これも仕組み化されているからなせる技です。しかし、日本人はグローバル人材になりにくいと言われています。これは、寺子屋ができたときから現在も存在している「前ならえ敎育」の弊害ですね。
 農業経営もまた同じことが言えます。しっかり「仕組み化」することで初めて来たアルバイトでも従業員でも仕事がこなせる。仕事をToDoリスト化することが重要です。

④ まとめ

 以上のように農業界、そして日本社会は前途多難な様々な課題が山積していく時代に突入します。
 「なぜ自己変革やスキルがあなたに必要なのか?」。その答えを知るためにはまず未来を把握しなければなりません。未来を見て、逆算し、今ある自分に必要な対策・行動は何か?を知る必要があります。この「Why?なぜ?」がとても重要です。
 明日地震が起きると分かっていたら、あなたは何をするでしょうか?分かっていても多くの日本人は非常食を家に常備していないのが現状なのです。

f:id:ng532ga216:20220107010849p:plain

次回のDAY3では、「スキルを付けるためのスキルー自己分析スキル・去年の自分から変わる方法」を公開します。

DAY1「生きるために働く農家」への最短ルートは「ス○ル」だった!

こんにちは!
ROC IA SAGA合同会社という会社を経営しているイチローです。
「ビジネススキルを農業に生かしたい!でもアマゾンや本屋に行っても自分に合う本が見つからない…ビジネス用語ってめちゃくちゃ難しい…」って思っている人はいませんか?このブログでは「農家のあばあちゃんでも分かるビジネススキル」を公開していきます。

■この記事を読むと…

①この記事を書いている人の紹介

f:id:ng532ga216:20220105183853p:plain

 私は、福岡でブドウ農家を営む37歳です。祖父から始めたブドウ栽培、親から農業を引き継ぎ、認定新規就農者になりました。農業を実践する中で、自分の中で違和感が芽生えてきました。なぜこんなに面白くないんだろう。SNSYouTubeでは満面の笑みで農業に勤しむ家族の光景が映り、羨ましく思っていました。

 全量出荷と個人出荷はお互い良い面も悪い面もありますね。JAにマーケティングの全てを任せ、農家は生産に注力できる全量出荷。一方、個人出荷はその一切合財を引き受けなくてはなりません。大学で農学を学ぶ中で、農業のあるべき形は農家の数だけあって一概に「これ!」とは言えません。

 私が農業を経験する中でたくさんの課題が見えてきました。それをなんとかしたい!そう思い立ち、2020年7月に新規ビジネスとして農家支援の会社を作りました。キーワードは、「#農産加工品、#6次化、#産学連携」です。ゼロイチからビジネスを始めることは容易なことではありません。「何も分からないからこそできる」と言われますが、その先は「分からないことを継続して勉強し、スキルを身につける」ことに尽きます。

②このブログ記事をオススメする理由

 そのとき偶然、「UR-U」という竹花貴騎さんのオンラインビジネススクールに出会いました。難しいことをわかりやすく、インプットの先のアウトプットまで考えて作られています。私はここでスキルを身につけようと思いました。そして、オンラインスクールの中で教授されることを「農家だったらどうする?」に置き換えてブログ化していきます。

 「農家のおばあちゃんでも分かる」をモットーに一般的なビジネス論を農業に置き換えて分かりやすく記事化していきます。

③AIDOMA(アイドマ)モデルを知る

f:id:ng532ga216:20220105185001p:plain

 例えば、AIDMAモデルを例に農業に置き換えて説明してみましょう。

 「…あなたが野菜農家だとして、お客さんが直売所に買い物に来ます。お客さんは、あなたが書いたPOP広告に気づきます(Attention)。そして、足を止めPOPを読み始めます(Interest)。POP内容に興味が湧き、「書いたい!」と感じました。買おうと決めて再度、店内を回って同じような野菜がないか見始めます(Memory)。そして、あなたが納品した野菜の前に戻り購入します(Action)。…」

 このように、POPの見せ方ひとつとっても段階に応じたPOP作りが考えられますね。単純に値段を書けば良いわけでなく、しっかりとしたスキルに基づく施策(フレームワーク)が重要なのです。

④「密集の経済性」

 例えば、野菜を違うエリア(遠方のエリア)に納品するのではなく、同じエリアの複数の直売所に納品するメリットをご存知ですか?これは「密集の経済性」といわれます。比較的近い距離の直売所に納品することで、チラシを一枚にできたりするメリットがあります。

⑤「30%オフより効果的なキャンペーン?」

 意外に割引って効率悪いですよね。特に、直売所は値下げ競争に陥りやすいです。仮に「30%オフ」と書いてもインパクトはありません。周りはすでに値下げしているのですから。ちなみに、これは直売所に納品する店舗はその会計システムで難しいかもしれませんが、例えば、「3人に1人無料!」と書いた場合どうでしょうか?どちらがより買いたいと思うでしょうか?自前の直売所をお持ちの農家さん、ぜひお試しください!

⑥「ブランディングがあれば、マーケティングはいらない」

皆さんに質問です!
「ヴィトンの色は何色ですか?」
ティファニーの色は何色を思い浮かぶでしょうか?」

 多くの方は、「ヴィトンは茶色」、「ティファニーは水色(ティファニーブルー)」と考えるでしょう。これこそブランディングなのです。その証拠に、ヴィトン、ティファニーのテレビCMってないですよね。このようにブランディングがしっかりしていればマーケティングは必要ないのです。直販している農家の皆さん、「あなたの農家の色は何色でしょう?」。

統一しましょう。笑。
これは個人農家としてのブランドイメージを作る重要性を現しています。

 政治家の麻生太郎さんは、お洒落な帽子、コートを被り、葉巻を吸う「ブランディング」をされていらっしゃいます。

⑦農家こそLife Work balanceを実践できる理由

 ③〜⑥のビジネス知識を読んでみていかがでしたか?モノを店に置けば勝手に売れる時代は終わりました。しかし、多くの農家が「なぜ売れないのだろう?」で止まり、その先がないように感じます。疑問に思うけどそのフレームワーク・解決法を知らないから解決できないように感じます。

 このブログでは、こういった今すぐ使えるスキルを「農家のあばあちゃんでも分かる」、農業話に例えながら記事化します。

⑧「あなたは農業をしていて心の底から楽しいですか?」

 自分のビジネスを深掘りしていくときに必要な3つのキーワードがあります。

①「WHY」なぜ

②「HOW」どのように

③「WHAT」なにを

この中で重要なものは、①「WHY」です。

「あなたはなぜ農家を志し、営農しているのでしょうか」

f:id:ng532ga216:20220105192853p:plain

 農家である皆さんは、「働くために生きる」もしくは、「生きるために働く」、どちらに当てはまるでしょうか?後者の「生きるために働く」ためには「スキル」が必要です。「継続は力なり」と言います。ぜひ、今後の記事を読みながら「自分ごと化」してみてはいかがでしょうか?
DAY1「生きるために働く農家」への最短ルートは「スキル」の習得です!

※次回の「DAY2」は、「未来把握」がテーマです。お楽しみに!

 

ROC IA SAGA合同会社の記事(ブログ)を変更します。

こんにちは!

いっちゃんファームの井手です。

日頃よりブログを見ていただきありがとうございます。

 

【お知らせ】

ROC IA SAGA合同会社に関する記事(ブログ)は自社HP内に移行します。

roc-ia-saga.com

 

こちらでは引き続き、農業についてのブログを更新していきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

井手