英語を学習する目的を決めれば一発解決!「読めればいい!」「聞ければいい!」だた、それだけマジック!

みなさん、こんにちは!こんばんわ!おはようございます!

ただただ都会っ子になりたい人、井手一郎です。

お久しぶりの投稿になりました💦

 

そんなことはお構いなしに、今日は英語学習について書いてみたいと思います。

みなさんも、英語が話せたら、英語を聞いて理解できたらどんなにかっこいいのだろう?と思っていませんか?

でも実際に学習し始めると3日坊主になってしまう。

もはや、あるあるです!

 

そこで、私お得意の「そもそも論」でこれを解決していきたいと思います。

そもそも、

みなさんは、なぜ「英語学習」をするのでしょうか?

そんなの当たり前じゃん。

英語を話せて、英語を聞いて理解したいに決まっているじゃないか?

そうですよね。当たり前の質問に、当たり前の答え。

みなさん、正解です。

 

しかし、ですよ。

よくよく考えてみてください。

「目的」が「英語学習」になっていませんか?

あなたの目的は、英語を話すことであり、聞けることです。

「目的」が「英語学習」になると、単語帳を開き、単語を覚える。

文法を覚える。

それで「英語を学習した」という目的が達成してしまっていることに気づいているでしょうか?

これでは、その先の英語を理解し、使いこなせるまで到達しません。

なぜなら、あなたの目的は「英語学習」なのです。

まず、この思考を変えましょう。

大きく変えましょう。

ブラジルと日本がひっくり返るくらい変えましょう。

 

目的は、「英語を話せて、聞けて、理解し、楽しく海外の人と話すこと」なんです。

そうは言っても学習は必須だよね?

そうです。

しかし、学習が目的になっているといつまで経っても英語は上達しません。

 

これから、私なりの英語習得の方法についてお話しします。

例えば、こんな英文があったとします。

[A report by marine ecologists in the journal Science makes credible the possibility that the world's supply of seafood will disappear within fifty years.]

なんのこっちゃですよね。

次に、これを文節に区切ります。

文節とは、「私は福岡出身の20歳の山田花子です。」

こんな感じで大まかなグループ(主語や述語など)を作ることです。

さて、上の英文の文節を区切っていきましょう。

[A report by marine ecologists in the journal Science makes credible the possibility that the world's supply of seafood will disappear within fifty years.]

そして、ここまでできたら、頭から読んでいきます。

こんな感じ↓

ちなみに、()内は読み手の気持ちです。次にどんなものが来るかな?連想できるかな?という気持ちを書いています。

 

[A report by marine ecologists in the journal Science

雑誌「サイエンス」の海洋生態学者による報告は、(雑誌が主語なんだな、どんなことを雑誌「サイエンスは言っているのだろう?)

makes credible the possibility

可能性を確かなものにしました。(ほう!雑誌は可能性を指摘したんだな。だったらどんな可能性なんだろう?)

that the world's supply of seafood will disappear within fifty years.]

世界の水産物の供給が50年以内に消失してしまう。(なくなっちゃうんだ><)

 

このように、前から文節を区切りながら読み進めます。

後ろから前ではなく、前から前から読んでいきます。

これだけでも読むスピードはすごく速くなります。

そして、英語の意味を理解できるようになったらこの英文を覚えます。

暗記です。

何回も何回も音読です。

次に、日本語訳をみて英語に変換できるようにします。

何回も何回も間違いながら、忘れながら英訳していきます。

日本語から英語への発想です。

これを継続して毎日毎日行います。

 

どうでしょうか?

覚える、暗記したということは、すでに話せているということです。

リスニングも同じです。

相手が話している英語をそのまま覚える。

日本語を見て英語を話せる。

そうすればもう話せているのです。

 

ポイントは必ず音読するということ。

音読すると、リスニング力やアクセントなどポイントが掴めます。

 

ぜひ、実践してみてください。

私が使っている教材は、こちらです↓