こんにちは !
いっちゃんファームのイチロウです。
キーボード認識から音声認識へ切り替える
今日は、とある方法でこのブログを書いています。
普通は、みなさんもパソコンのキーボードを使って書いたり、スマホで書いたりすると思うんです。
私も通常、パソコンでキーボードを叩きながら ブログを書いているんですけど、今日は、スマートフォンの音声機能を使ってブログを書いています。
書いていくということですけれど、まぁ音声機能ですので自動で私の声がこのように文章になって反映されます。
キーボードを打つことと声に出して音声認識を利用してそれを文字化する、どちらが効率いいかって言うと、おそらく後者であると思います。
1.Googleドライブをうまく活用しよう!
具体的にどのように音声機能を使っているかと言いますと、皆さんお手持ちのスマートフォンとマイク付きイヤホンを準備します。
そしてスマホのイヤホンジャックにイヤホンを挿しておきます。私はスマートフォンの音声機能を使って書いた文章(ドキュメント)をパソコンと同期させるため、Google ドライブのドキュメントを使っています。
私は、Android端末ですのでGoogle play ストアから「Google ドキュメント」アプリをインストール。
2.音声で書いた文章の誤字脱字に注意!
早速、音声で文章を書いてみよう!
スマホのGoogleドキュメントで新規ドキュメントを作成します。
誤字脱字が多々見受けられます笑。
音声入力の設定や方法は、こちらのブログにまとめてありますのでご覧ください。
スマホで書き終わった文章を保存し、パソコンでGoogleドライブを開くと、同期されています。
実は、この文章は読めば読むほど誤字脱字がかなり多かった(慣れていない)です。音声機能で文章化した後に一度パソコン上で校正しています。
初めて音声機能を使ってブログ書いたので緊張して声がはっきりしていなかったのかもしれません笑。
しかし、大部分は、かなり正確に音声認識されます。
最終的には、PC上でブログ記事へコピペし投稿するということです。
3.コンテンツをしっかり決め、話し始めよう!
今話してるんですけど、実際、この文章は初めて私がイヤホンを使ってイヤホンのマイクを通して喋りながら書いています。何を書いていいか(何を話していいか)分からない状態ではじめてしまいました。そのため文脈がよくわからないかもしれません。
校正の段階でいろいろ試行錯誤し、加筆修正しています笑。
しかし、こうやって ブログを声で書くことができるということです。この投稿は私の家でテーブルの上にスマートフォンを置いて話しながら書いています。慣れてくると農作業をしながら音声機能を利用し、マイクを通して文章化、ブログ作製が可能ということになるでしょう。
みなさんも1度この手法を利用してブログを書いてみてはいかがでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文責:井手一郎