人間が夢を持っていたとしても行動しない理由10選

 人間は夢を持つ生き物です。人生において、夢は自分自身が目指すべき方向性を示すことができ、人生において大きな役割を果たします。しかし、人間が夢を持っていても、行動しない場合があります。このような状況が生じる原因は様々であり、以下にその理由について考察していきます。

  1. 怖れや不安感

 夢を実現するためには、新しいことにチャレンジしたり、失敗したりすることが必要です。しかしながら、そのようなチャレンジに対して不安感や怖れを抱くことがあります。不安感や怖れは、個人的な経験、トラウマ、過去の失敗などによって引き起こされる場合があります。例えば、失敗を恐れるあまり、自分で起業することや転職することができないというケースがあります。

 また、社会的な圧力も不安感や怖れを引き起こす要因となります。家族や友人、同僚などの期待に応えられないと、不安感や怖れを感じることがあります。また、社会的地位やキャリアに関するプレッシャーも、人々が夢を追いかけることを妨げることがあります。

  1. 自信の欠如

 自分に自信がない場合、夢を実現するために必要な行動を起こすことができなくなることがあります。自分自身を信じられないと、失敗することを恐れて、あきらめてしまうことがあります。自信がない場合、自分の能力や才能に対する不安感が原因である場合があります。自信がない場合、自分自身を肯定することができなくなり、自分自身を限定し、夢を追いかけることを諦めることがあります。

  1. 忙しさ

 現代社会では、多くの人が忙しく働いており、時間的な余裕がない場合もあります。夢を実現するためには、時間や労力を費やす必要がありますが、仕事や家庭、社会活動などの他の義務によって、夢に向けた時間的な余裕がなくなってしまうことがあります。忙しい生活は、人々が自分自身に投資する時間やエネルギーを割くことを難しくする要因となります。そのため、多くの人は夢をあきらめたり、後回しにしてしまったりします。

  1. 意味の欠如

 夢を持っていることは素晴らしいことですが、その夢が本当に自分自身にとって意味のあるものであるかどうかを考えることも重要です。自分の夢が何のためにあるのか、それが人生にどのような役割を果たすのか、それが達成された後に何が起こるのかを理解することが重要です。夢が自分にとって本当に重要でない場合、その夢を実現するためにエネルギーや時間を費やすことが難しくなることがあります。

  1. 目標の不明確さ

 夢を実現するためには、目標を明確に定義し、行動計画を立てることが必要です。しかし、目標が不明確である場合、どのような行動を取るべきかが分からなくなってしまうことがあります。夢を実現するためには、明確な目標を設定し、それに向かって行動することが必要です。明確な目標を設定することができれば、達成すべきタスクやステップを明確にすることができ、行動計画を立てることが容易になります。

  1. 自己制限

 自分自身に対して厳しい要求を課すことがあります。自分自身が達成できないと思っていることに挑戦することは難しいことですが、自分自身に対してあきらめてしまう前に、自分自身が抱える制限を見直す必要があります。自分自身が制限を課していることに気づいた場合、その制限を打破するために新しい方法を探すことができます。

  1. 優先順位の問題

 夢を追いかけることは、時間やエネルギーを費やすことが必要です。しかし、人生には多くの義務があり、それらを優先することが必要な場合があります。家族や仕事、健康や経済的な問題など、夢を追いかけることができるような状況ではない場合もあり

ます。そのような状況下では、夢を実現するためには、時間やエネルギーを効果的に管理し、優先順位を設定することが必要です。

  1. 恐れ

 夢を実現することには、リスクや不確実性が伴うことがあります。そのため、多くの人は自分自身が夢を実現することに失敗すると恐れ、行動しないことがあります。しかし、夢を実現することには、必ずしも失敗する可能性が高いわけではありません。成功するためには、リスクを受け入れ、不確実性に対処することが必要です。自分自身が恐れを克服し、行動することが重要です。

  1. 準備不足

 夢を実現するためには、準備が必要です。しかし、多くの人は自分自身が十分に準備ができていないと感じ、行動しないことがあります。しかし、完璧な準備をすることはできません。夢を追いかけるためには、行動を起こし、経験を積むことが必要です。失敗から学び、改善することができるようになります。

  1. 環境の影響

 最後に、環境の影響が夢を実現することに影響を与えることがあります。例えば、周りの人々が夢を追いかけることを支援してくれない場合、自分自身が夢を実現することに失望したり、励ましを受けることができないことがあります。しかし、周りの人々の意見に振り回されることなく、自分自身が夢を追いかけることが大切です。

まとめ

 夢を持つことは重要ですが、その夢を実現するためには行動することが必要です。しかし、行動しない理由は多岐にわたります。時間やエネルギーの不足、意味の欠如、目標の不明確さ、自己制限、優先順位の問題、恐れ、準備不足、環境の影響などが考えられます。夢を実現するためには、これらの問題に対処し、行動を起こすことが必要です。自分自身の夢を追いかけることは、自己実現につながり、人生において充実感や幸福感を与えることがあります。そのため、自分自身が夢を持っている場合は、その夢を追いかけることが重要です。具体的な行動計画を立て、日々の生活において実践することが必要です。

 また、夢を実現するためには、自分自身を信じ、自信を持つことが必要です。自分自身が自分の能力やポテンシャルを信じることで、自分自身の夢を実現することができます。自分自身を信じるためには、自分自身の過去の成功体験を振り返り、自分自身がどのような能力を持っているのかを理解することが重要です。

 最後に、夢を実現するためには、自分自身が継続的な努力をし、忍耐力を持つことが必要です。成功するには時間がかかる場合がありますが、継続的な努力をすることで、自分自身の夢を実現することができます。失敗や困難に直面した場合には、自分自身を振り返り、改善することが必要です。

 夢を持っていることは素晴らしいことですが、その夢を実現するためには、自分自身が行動を起こすことが必要です。自分自身が夢を実現するために必要な行動を起こし、努力をすることで、自分自身の夢を実現することができます。夢を持ち、その夢を追いかけることは、自分自身の成長や自己実現につながることがあります。



 

商品開発で重要なこと

商品が売れない原因は様々ですが、以下のような可能性があります。

  • マーケット調査を不十分に行ったため、消費者のニーズや嗜好を正確に把握できていない
  • 競合製品が優れているため、消費者がそちらを選んでいる
  • 商品の品質が低く、消費者にとって魅力的ではない
  • 広報活動が不十分で、商品の存在を知られていない
  • マーケティング戦略が不十分で、ターゲットオーディエンスにアピールできていない

これらの問題を解決するためには、改善策を検討する必要があります。たとえば、マーケット調査を実施し、消費者のニーズや嗜好を把握することで、商品の改善点を見つけることができます。また、広報活動を活発化し、商品の存在をより多くの人に知らせることができます。さらに、競合製品との差別化を図るために、商品の品質や機能性を向上させることも考えられます。

マーケット調査

マーケット調査は、商品の需要や競合状況を把握するために不可欠な要素です。消費者のニーズや嗜好を調査し、市場における商品の需要量や価格帯などを把握することが重要です。

マーケット調査には、アンケート調査やフィールド調査、フォーカスグループインタビューなどの方法があります。また、オンライン調査も一般的に行われています。消費者のニーズや嗜好を正確に把握するためには、複数の調査方法を組み合わせることが効果的です。

品質管理

商品の品質は、顧客満足度を左右する重要な要素です。商品を開発する際には、品質管理に十分な時間とリソースを割くことが必要です。特に、安全性や信頼性といった面での品質管理は、消費者にとって重要なポイントとなります。

商品の品質管理には、次のような方法があります。

  • テスト: 商品の開発中や製造後、様々なテストを行うことで、品質を確認することができます。テストは、安全性や信頼性などの品質要件に基づいて行われます。
  • 検査: 製品の検査を行うことで、品質を確認することができます。検査は、製品の外見や機能、材料などについて行われます。
  • 品質保証: 商品に対して品質を保証することで、顧客の信頼を獲得することができます。品質保証には、商品の保証期間や修理サービスなどが含まれます。

コスト管理

商品開発においては、コスト管理が重要です。商品の開発費用や製造費用を把握し、適切にコストを管理することが、商品の利益率を確保するために必要です。

商品開発において、コスト管理を行うためには以下の方法があります。

  • 予算の設定: 商品開発に必要な予算を設定し、その範囲内でコスト管理を行うことが重要です。予算を設定する際には、製品の開発費用や製造費用、マーケティング費用などを考慮する必要があります。
  • コストの把握: 商品の開発や製造にかかるコストを正確に把握することが必要です。コストを把握することで、予算の設定やコスト管理の判断を行うことができます。
  • ベンダーの選択: 商品開発に必要な部品や素材を調達する際には、コスト面だけでなく、品質や納期などを総合的に考慮してベンダーを選択することが重要です。
  • プロジェクトマネジメント: 商品開発においては、プロジェクトマネジメントを行うことが必要です。プロジェクトマネジメントによって、コストの把握や予算の設定、ベンダーの選択などを適切に行うことができます。

時間管理

商品開発には多くの時間がかかることがありますが、市場の動向や競合状況を考慮すると、商品を早めに市場に投入することが重要です。時間管理を適切に行い、スケジュール通りに商品を開発することが求められます。

時間管理を適切に行うためには、プロジェクトスケジュールを設定し、進捗状況を定期的に確認することが重要です。また、優先順位を設定し、時間の使い方を最適化することも効果的です。タスクを細分化し、目標達成に向けた具体的なステップを設定することも重要です。

以上が、商品開発において重要な要素になります。これらを適切に把握し、商品の開発に取り組むことが、成功への近道となります。

商品開発における広報活動の重要性

商品開発における広報活動は、市場における商品の認知度を高めるために非常に重要な要素です。広報活動には、次のような方法があります。

  • プレスリリースの配信: メディアに向けてプレスリリースを配信することで、商品の発売や特徴などをアピールすることができます。
  • ソーシャルメディアの活用: ソーシャルメディアを活用して、商品の情報を発信し、ファンや顧客とのコミュニケーションを図ることができます。
  • 広告キャンペーンの実施: 広告を利用して、商品の特徴や魅力をアピールすることができます。
  • イベントの開催: 商品の発表会や体験会などを開催することで、商品に関心を持っている人たちに直接アピールすることができます。

広報活動は、商品開発の最後の段階で行うだけでなく、商品開発中から行うことが重要です。市場の反応や消費者の反応を把握し、商品の開発に反映することができます。

SNSと商品開発

商品開発において、SNSを活用することで、商品の情報を発信し、ファンや顧客とのコミュニケーションを図ることができます。SNSを活用することで、商品に関心を持つ人たちとの接触機会を増やすことができ、商品の認知度を高めることができます。また、SNSを活用することで、商品開発の進捗状況や裏話などをファンや顧客に伝えることができ、商品に対する興味を高めることができます。

商品開発におけるインスタグラムの活用

商品開発において、インスタグラムを活用することで、商品の情報を発信し、ファンや顧客とのコミュニケーションを図ることができます。インスタグラムを活用することで、商品に関心を持つ人たちとの接触機会を増やすことができ、商品の認知度を高めることができます。

インスタグラムを活用する際には、以下のような方法があります。

  • 商品の紹介: 商品の写真や動画をインスタグラムに投稿することで、商品の魅力をアピールすることができます。また、商品の特徴や使い方などを紹介することで、ファンや顧客に商品の価値を伝えることができます。
  • イベントの告知: 商品の発表会や体験会などのイベント情報をインスタグラムに投稿することで、ファンや顧客に直接アピールすることができます。
  • フォロワーとのコミュニケーション: 商品に関心を持つフォロワーとのコミュニケーションを図ることで、商品に対する興味を高めることができます。フォロワーからの質問やコメントに返信することで、商品に対する理解を深めることができます。
  • インフルエンサーとのコラボレーション: インフルエンサーとのコラボレーションを行うことで、商品の認知度を高めることができます。インフルエンサーが商品を紹介することで、商品に対するフォロワーの信頼度を高めることができます。

以上が、商品開発におけるインスタグラムの活用方法になります。インスタグラムを活用することで、商品開発の成功につながるファンや顧客とのコミュニケーションを図ることができます。



 

メタバースと柔道弐段の整合性

講道館柔道弐段に昇段しました!

この記事は、冒頭、柔道の話から最後はメタバースの話で締めくくっています。関連性なんてないと思うそこのあなた。ぜひ最後まで読んでみてください!!!!

「なんで柔道やってんの?」

実は、私、こんな過去があるんです。

小学校5年生くらいから柔道を習い始め、その後、中学校3年間、高校数ヶ月の柔道歴です。およそ、5年くらいですね。

それ以降、柔道を辞めていました。

でも心のどこかで「また柔道やりたいな!」と沸々と思っていたわけです。でも柔道を始める勇気もない、そんな学生時代でした。

柔道再開の転機

私が大学4年生くらいのときでした。

当時通っていた大学から少し離れた中学校の道場で「少年柔道」があることを知り、連絡を入れ再開することになったのです。運良く当時住んでいたアパートの近くに道場の先生が住んでいて、練習日に車に乗せてもらい通っていました。とてもありがたいことです。

「初段=黒帯」を取りたいという沸々とした衝動を抑えられず、この「少年柔道」に通い始めます。相手は小中学生です。力は私の方が強いのですが、柔道というものは力任せというより体の使い方、脱力感がポイントです。合気道を思い浮かべてもらったらわかりやすいかもしれません。

当時の道場には、名門高校の柔道部から練習に来たりして、もちろん道場の先生たちと練習したり、相手と組んだだけで相手の強さがわかり腰が引けたりしてました。

無事、昇段審査を通り、初段=黒帯になります。初段の昇段審査はどこも同じだと思いますが、相手は中学生がほとんどです。私にとっては「とても助かりました、笑」。

私の黒帯には、「贈 〇〇道場」「井手一郎」と刺繍が入っています。昇段祝いに贈っていただいたものです。今でも使っています。

大学卒業と同時に地元に帰り、柔道を一旦辞めました。

でもまた「心に沸々と柔道やりたい」気持ちが沸き起こります。柔道から離れて10年以上が経ち、37歳になってまた地元道場で柔道を再開しました。

再開後、弐段の昇段審査を受験、その1年後。ようやく弐段に昇段しました。

弐段審査の試合相手は高校生か大学生。力と技で負け、ようやく勝ちました、笑。最後まで根気良く審査を受け続ける「諦めない心」が必要です。

そして、本日その証書と館員証が手元に届きました。ちゃんと「貳段」って書いてある(難しい感じの方の二段)。

感無量です。

メタバースと柔道の狭間で体感する人間とは何か?

さて、ここからがようやく本題です、笑。

AGIによるパラダイムシフト

昨今、AGI(汎用人工知能)が急速に高まり、2025年にシンギュラリティーになると言われています。メタバースがその代表例で、映画「マトリクス」の世界観が私たちの社会で構築されようとしています。VRゴーグルをつければ目の前には仮想空間がひろがっていてそこで会議ができたり、買い物ができたりします。

例えば、ChatGPTのように質問を投げれば自動でAIが解答をしてくれたり、Being Chatでは感情豊かにAIとチャットすることができます。あらゆる手段、方法がAIで代替されつつあります。

もしかすると研究論文もAIが自動で書いてくれ、Midjourneyは、投げかけたキーワードで自動で絵を描いてくれます。そんな時代です。落合陽一先生は動画でAIを実際に使いながら説明しています。一見の価値ありです。しかも、それが5秒で自動生成されたりしますね。過去記事にも書いているようにこれはトレンドではなく新たな社会の到来です。

人間が人間たる所以

AI社会の中で、「人間とは何か?」という問いが生まれます。全ての手段と方法を実践する必要がなくなるんです。だって検索窓にキーワードを入れたら秒で終わるんですから…。スティーブン・R・コヴィー博士の「7つの習慣」では、人間が人間たる四つの独特な性質として「自覚」「想像力」「良心」「自由意志」とある、と言っています。例えば、「自覚」とは自分自身を客観的に見つめる力です。「あなたが部屋の片隅に座っている映像を思い浮かべてください」と言われたとします。人間はこれを容易に想像することができるでしょう。それが人間が人間たる所以なのです。他の動物にはそれができないのです。

大恋愛と柔道しか勝たん!

人間に残されたのは「大恋愛」と「スポーツ」だ、と落合陽一先生は言っています。ハラハラドキドキする感情、なんとも言えないキューッと締め付けれる心模様。スポーツも一緒ですね。例えば、柔道。相手の道着を掴んだ瞬間、相手の強さがわかる。柔道(スポーツ)している間は無心になれるあの感情。

これは今だに、AIは代替できていません。

日本の侘び寂び

鈴虫の鳴き声は外国人にとっては雑音だそう。しかし、日本人は音楽に聴こえる。同じ文字でも読み方が違う。同じ文章でも意味合いが異なることはよくあることです。

日本は島国であることで海外からの文化が入りにくく、日本独自の文化が形成されています。侘び寂びの心を持つ日本人が勝つ時代の到来かもしれませんね。

終わりに

メタバースやAIを駆使しつつ、柔道でリアル人間を形成する。使われる側より使う側。

柔道で無心になれて、帰宅したらAIやクリエイティブ思考であらゆるビジネスを組み立て実践する。私の肩書きは無限です。無限であるが故に何にでもなれる。それを秒で実践できる社会が2025年です。

そして、下記の道着。昇段祝いに買いました。

九櫻道着です。あえて、ミズノ道着ではなく、あえてネームを金刺繍ではなく赤刺繍にしました。これは、あえて「ずらし」ました。「これいいな」から「ここ攻めてみよう」という感じです、笑。これも人間性の担保です。

さて、今日も大恋愛と柔道しましょうか!

人が人でなくなる瞬間

人が人でなくなる瞬間

今回は、落合陽一先生とシェイン・グウ氏の対談から私が感じたことを書きます。

最終的な問題的は、「あなたは今、生きていますか?」です。

もっというと、「あなたはマトリクスの世界に行きますか?それとも畑を耕しますか?」です。

なんのこっちゃ?

もしそんな感情を抱いた人は読んでみると面白いかもしれません。

www.youtube.com

生成系コンテンツは手段コストの削除

それでは、この動画の内容を拾いながら話を展開していきますね。

OpenAIが開発している主なジェネレーティブAIは下記のようなもの。

  • チャット「ChatGPT」
  • 画像「DALL-E2」
  • 音楽「Jukebox」
  • 音声認識「Whisper」
  • 3Dモデル「Point-E」

もちろん他にもたくさんのAI技術とくに生成系が誕生しています。つまり、今までは人間が手を使って物を描いたり、時間をかけて調べていた部分をAIに投げれば自動で回答がなされるということです。

特に、最近注目を集めているチャット「ChatGPT」は質問をチャット形式で投げれば、自動で数秒以内に回答が出てきます。例えば、学校の宿題で出される数学の問題をChatGPTに投げれば、すぐ解答が出てきたり、論文を書いてと頼んだら書いてくれたり。YouTube動画を見ることなく、勝手にその動画を要約してくれる時代です。今まで人間が手と頭を使って解決していた「手段・方法」を数秒で解決してくれるんです。驚きです。

とっても楽です。だって丸投げすれば勝手に、しかも正確に回答してくれるんですから。

しかし、これには良い面、悪い面があります。しかも、すごくやばいことだと私は感じています。一つ目の良い面からいきましょう。

良い面

今まで私たちは、困ったらエゴサをしていました。「ググる」という言葉に代表されるように、いちいち調べてどれが最適なサイトだろうってエゴサしまくって解決していたんです。これって結構面倒だと思いませんか?でも、ChatGPTがあれば、それを省略できます。調べる時間を省略できます。

今後、さらにこんなこともでき始めるでしょう。例えば、人が日々の生活の中で困ったこと、助けてほしいことがあったら、それを言葉に発し、それをスマートグラスもしくはAIが埋め込まれたコンタクトをつければ目の前の視界に文章として解答が見える。もしくは、英語が話せない聞き取れない人でも、このデバイスをつけておけば(埋め込んでおけば)、相手の英語が自動翻訳され、脳波、AIデバイス骨伝導を利用し、耳に声で、その翻訳が届く。そして、返答もこれを話したいと”思った”だけで自動で目の前の視野に英語の文章が見える。あとはそれを発するだけ。声に出さなくても電波で会話できる。

つまり、ありとあらゆる「手段・方法」が全部自動化される利点もあります

しかし、これはやばいとも言えます。

悪い面

思考の断絶です。「人間が考える手段・方法の全てのことはGoogleサイトに記載されている。あとはその情報にアクセスできるかどうか?」人は、無限の思考力を持っているとされています。しかし、これいいアイデアだなと思って色々調べると、世界の誰かが同じようなことをしていた。よくあるパターンです。この場合、それは「手段・方法」についてです。この手段と方法を完全にAIに投げることができるということです。

しかし、目的は人それぞれ違うわけです。その手段・方法を使って何をしたいのか?目的は人の数だけあります。AIというのは平均化された情報群でもあります。一般的な回答を教えてくれるわけです。それをそのままやったら平均化されたものしか生み出さないとも言えます。

よく手段と目的を履き違えるな!と言われます。この通りです。あなたは手段を目的にしていませんか?私たち人間は手段ではなくその先の目的、得たい感情を求めていませんか?

「いや、俺は手段のためにやっているんだ。それでいいんだ」となった場合、「人が人である理由はあるのでしょうか?」

映画「マトリクス」のようにAIによってコントロールされていいのでしょうか?

人には感情があります。同じ事象を見ても、人それぞれ受け取り方は違います。同じ「嬉しい」という気持ちでも人によってその大小、微妙な受け取り感覚は違います。これが人を人たらしめる理由です。それを全部なしにしてAIに丸投げしよう。そんな気がしてなりません。

メタバース世界もそうですね。メタバースは、体と意識を離して、意識だけメタバースに移行させる。これは本当「マトリクス」の世界。

現実になろうとしています。

AIにより「手段・方法」の省略は可能です。しかし、我々は得たい感情を手放してはいけないのです。そして、その得たい感情は、手段・方法が同じでも人によって全然違うのです。それが人を人たらしめる理由です。

シェイン・グウ氏が分析する時代区分 それぞれの時代の「リーダー」

AIによって手段方法が自動化されます。つまり、数学者、物理学者、エンジニア、英語習得者など専門的な技術的、言語的知識がない人も彼らと対等に勝負できる時代になったということです。

日本は島国です。他の国と違い、他国と国境を面していないからこそ独自の思考回路があります。それは、「侘び寂び」「鈴虫の鳴き声が騒音でなく音楽に聞こえる」。この「クリエイティブさ」が他国と全然違うのです。

茶道、漫画もそうですよね。

日本独特の文化とも言えるでしょう。その大前提に立って、うまくこれらのテクノロジーを使いこなす側に回りましょう。私は、これを言いたいですね。AI社会の波は止まりません。今後、二次曲線のように幾何級数的に伸びていきます。その社会で、使われる側ではなく、使う側に回ろうと。

私はPBLや探求という視点で学生さんと一緒に商品開発してます。このAI技術の到来によって手段・方法は全て自動化されます。つまり、「商品を作るための〇〇」だけなら自動化されるということです。プロジェクトを走らせる意味がなくなります。人が人たらしめる理由は、感情です。感情なきプロジェクトはなくなります。

私は、「感情」に焦点を当ててます。心理学・哲学っぽくなります。だって「感情」に焦点当てると、行き着くところ「人とは何か?」ってところに辿り着くからです。

つまりこれは、非言語の世界。ノンバーバルな世界です。ここで勝負したいよね。だってあとはノーコードで自動でやってくれるんですから。

 

最後に、AI社会において最も重要なことは「質量のある体験」です。

これはこの動画を見てください。

www.youtube.com

この動画を見て、ある体験を思い出しました。

・・・

実は、八重洲ブックセンターが2023年3月に閉店します。
思い出深い書店だったな。なぜこれが重要か?私は赤坂見附から財布とスマホを持ってグーグルナビ頼りで、電車に飛び乗り、数分後、東京駅を手ぶらで歩き、ブックセンターへ。
お目当ての本を蔵書検索し探すも見つからず、店員に聞き、無人レジで購入する。その本を手に持って、東京駅に入り乱れる無数の人間と違う方向に小走りに歩き始める。
電車に乗ってその本を広げ、読み始める。これをやっているのは東京駅で私だけ。
そして、その本が今、私の黒木の家の本棚にある事実。この本を見るたびに、この一連の行動が思い出される。これこそ「付加価値化された本」ということ。Amazonポチれば終わり。
でもあえて本屋に行く。あえて店員に話しかける。
あえて、スマホ人間達で溢れる電車内で本を広げる。
馬鹿馬鹿しくはない。
ぶっちゃけて言うと、これが私の人生の縮図。
メタバースとリアルの中間を攻めている事実。

人が人たらしめる理由もここに隠れていそうです。

 

一緒にやりません?

https://www.instagram.com/ichiro_ide/

roc-ia-saga.com